BLOGブログ

スタッフブログ

ープロが教える!キッチン収納リフォームのアイデア集ー

プロ直伝!キッチン収納リフォームで理想の使い勝手を叶えるアイデア集

キッチンは家族みんなが集まる場所。収納がしっくりこないと調理も片付けもストレスになりますよね。そこで、プロが教える実用的かつ見た目にも美しい収納アイデアを集めました。初心者でも取り組みやすい工夫から、リフォームで叶える空間改善まで、順番に見ていきましょう。

1. デッドスペースを賢く活用する

見落としがちなスペースを収納に変えるだけで、収納力がグンとアップします。以下のような場所に注目です:

* 天井とキャビネットの間の空間 → 背の高い収納キャビネットで縦の空間を活用
* シンク下の配管周り → 引き出し型の収納や小物ラックを設置
* 壁面やアイランド側面 → 壁付けラックやニッチ収納でスペース有効活用

2. 使い勝手の良い収納配置を設計する

「使う場所に、使うものを収納する」動線に沿った配置がキッチンの効率を高めます。プロの基本はこれ:

* よく使うものは目線〜腰の高さに配置する
* 調理道具は調理スペース付近、食器は洗い物スペース付近など、用途に応じたポジションに整理
* 取り出しやすく片付けやすい配置をしっかり習慣化

3. 壁面を活用した収納で機能的に

壁は物を置く以外に収納の宝庫です:

* 有孔ボード・マグネットバーで調理器具を「見せる収納」に
* 壁面に合わせた造作カウンター収納で、キッチンとリビングの統一感を演出
* 壁に埋め込むニッチ収納で、おしゃれさと実用性を両立

4. 動線を意識した収納配置で料理効率アップ

キッチンの収納効率は、動線計画が鍵になります:

* 冷蔵庫→調理スペース→配膳の流れを意識した棚配置
* 周辺収納(カップボードなど)は家電や食器の“定位置”を決めてスムーズな流れを作る
* ゴミ箱スペースも事前に設計し、見た目と使い勝手の両立を

5. 棚内部や引き出しをカスタマイズ

ただの収納じゃ物足りないと感じたら、内部の工夫でグンと使いやすく:

* 引き出し内に仕切りを付ける
* 扉裏に小物ラックを設置
* スライド式パーツを追加して取り出しやすく

これらは比較的簡単な改造でも収納力を大幅アップできるアイデアです。

6. 小物からキッチン全体まで、プロの整理術を活用

整理整頓を習慣化することで、スペースはより快適になります:

* 所有物と収納スペースを一致させる → 無理な収納は見直しのサイン
* 食材や小物はラベリング/統一容器に移し替えて見た目もスッキリ
* 棚は一段に一列の“ワンディープ方式”で乱れを防ぐ
* 整理の際には使う頻度やアイテム毎にゾーニング(例:調理ゾーン、ストックスペースなど)

<プロの収納例>リアルシンプル誌でも紹介されたラーダー(大型食料品収納)は、家族でのまとめ買いに最適。

まとめ

キッチン収納リフォームの基本は、「動線に即した配置」「隙間の活用」「整理の習慣化」にあります。まずは今の収納の不便さを明確にすることから始めましょう。そのうえで、高さを活かしたキャビネットや壁面収納、引き出し内の見直しなど、改善の優先順位をつけて計画を立てることが大切です。

豊川市で収納力アップのキッチンリフォームをご検討の方は、地元密着の「工創(Cohsoh)」へぜひご相談を。収納設計や動線のアドバイス、実例提案まで丁寧に対応いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

SHAREシェアする

ブログ一覧

〒441-0321
愛知県豊川市御津町広石永井田98
© 2023 工創